【民事再生からの事業再生投資事例】愛知県で技術力のある受配電設備メーカーが業績悪化から、民事再生法適用の情報をキャッチ、再生可能と判断し投資に踏み切った。
M&A全般

【銀行→投資会社→IT企業】50年の経験とM&A-エヌヴイ・コミュニケーションズ相談役・熊田恒雄による連載コラム②後半-

【銀行→投資会社→IT企業】50年の経験とM&A-エヌヴイ・コミュニケーションズ相談役・熊田恒雄による連載コラム②前半-
「ぼくの将来の夢」として、小学校5年の時の作文を見ると「国連事務総長になりたい」というものだった。当時コンゴ紛争を調停していた国連の事務総長、ハマーショルドがコンゴ上空で搭乗機墜落により死亡するという子供にも衝撃的な事件が起き、ニュースでも、親たちの間でも大きく話題になっていた。

【銀行→投資会社→IT企業】50年の経験とM&A-エヌヴイ・コミュニケーションズ相談役・熊田恒雄による連載コラム①-
私は団塊の世代に生まれ高度成長期に銀行の融資部門を経験し、日本企業の国際化の中でアメリカに通算11年駐在した。

成功事例から学ぶ! M&A成功のポイント
今回は、高階さんの経験からM&Aの成功に至るプロセスを、ひとつずつ整理をして見ていきましょう。

中小企業に“業界再編”は関係ない!?
セミナーなどで、業界再編の波に乗った積極的でポジティブなM&Aが急増している現実をお話ししても、「うちの会社は業界再編には関係ない」と思っている経営者がまだまだ多くいらっしゃいます。

異業種M&A、その実態とは?
“M&A”と聞いてみなさんが想像するのは、同業種間でのM&Aではないでしょうか。では異業種M&Aは実際どれくらい起こっているのでしょうか?

業界M&Aトレンド2019(2)
前回に引き続き、M&A件数が特に多い業界について、2018年~2019年の最新動向をお伝えします。

業界M&Aトレンド2019(1)
M&Aは業界ごとにもそれぞれトレンドがあります。ここではM&A件数が特に多い業界について、2018年~2019年の最新動向をお伝えします。

2018年のM&A振返りと2019年展望:本業加速型M&Aが主流に
2018年に日本企業の関わったM&Aの件数は3850件(公表ベース、昨対比26%増)、金額は約30兆円(昨対比220%増)と、7年連続で過去最高を記録し活況に沸いています。

オーナー経営者の最大で最後の難事業「事業承継」
大半のオーナー経営者は、長い期間不眠不休で人生を賭けて経営に携わっています。バブル期や右肩上がりの時代、資金繰りに苦しんだ時代や社員が離反したどん底の時期など、さまざまな喜怒哀楽、艱難辛苦を乗り越えて、会社のために一生を捧げ、企業経営を続けているのがオーナー経営者です。