コラム

2017年の調剤薬局M&A振り返り

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

2017年の調剤薬局M&A振り返り

2016年に引き続き、2017年も大手による地場の中堅調剤薬局買収のニュースが多く飛び込んできた。調剤薬局業界の再編が進んでいることはここ数年の動きを見れば周知の事実であったが、再編の流れはさらに加速しているように思える。

6万拠点の法則

現在、全国の調剤薬局店舗数は約5万8,000店舗弱。店舗ビジネスということを考えるとこれくらいの数が上限であるように感じる。私たちはこれを6万拠点の法則と呼んでいるが、あらゆる業界で6万拠点が飽和を現す数字になっているのではないだろうか。

例えばガソリンスタンド、コンビニ、運送業者、歯医者などが6万拠点で飽和している状態であった。かつてガソリンスタンドは国内店舗数が最大6万店舗ほどあったが、ここ10年―15年で淘汰が進み、現在は4万店舗を切る規模となっている。必要が無ければどんどん淘汰されていくであろうし、若者の車離れ、電気自動車の普及促進など様々な要因もある。調剤薬局業界においては、国が“今ある全ての薬局を残す気は無い”というような方針を示しており、必要とされる薬局のみが残るような報酬改定が続いていくことが予想され、さらなる再編が進むであろう。

仲介件数の増加

実際、当社が仲介する調剤薬局のM&A件数も年々増えており、2014年24件、2015年44件、2016年46件、2017年48件と増加の一途を辿っている。特に最近の新しい動きとしては、中堅規模の地域の薬局が新たな地域への進出や、自社で持っていないノウハウを求め、大手企業と手を組む、成長戦略型のM&Aが増えている。社長が社長として残り、自社で今までできなかったことを大資本と連携することで実現する、そのような形で厳しい業界を乗り越えていこうという動きが活発である。また、今までは薬局業単体で大きくなってきたが、店舗展開が加速化しているなかで、フランチャイズ系の企業やM&Aに強い金融機関やファンドの業界参入という動きもある。今後は業務の効率化といった観点からIT分野との結びつきが強くなっていくことが予想される。

ただし、大手企業による買収も引き続き見られており、2017年9月に阪神調剤薬局が埼玉県を地盤とする鈴木薬局を、12月にメディカルシステムネットワークが青森県を地盤とするアポテックを買収するなど、地域のトップクラスの企業が買収されるケースが目立つ。シェア上位10社で業界の売上全体の50%を占めるようになると、それまで地場で経営を続けてきたトップクラスが立て続けに売却していくフェーズに入るといわれている。

ドラッグストア業界で続く有力企業のM&A

ドラッグストアを例に挙げれば、2012年頃からその傾向が顕著になり、約3年の間に県でトップの企業が10社以上売却された。

調剤薬局業界のシェアを見ると、上位10社で15%という状況でまだまだ個人経営や中小企業が非常に多い状況である。上位10社のシェアが50%になるにはあと5年程度はかかるのではないかと思うが、既にこのような動きが出てきているということは業界再編に向けた動きが加速していることを伺わせる。

また上位10社のシェアが10数%程度という状況下では、大手企業であっても得意不得意なエリアがあり、競合他社としのぎを削る争いをするということはあまりなかった。しかし、50%を占めるような状況になると各地域で大手同士がそれぞれ差別化できる戦略を考えていかなければならない。そうなれば患者側が調剤薬局を選ぶ状況が生まれるので、「ブランド力」が必要になってくる。

例えば、日本調剤が神奈川県と協力して行っている未病促進事業のような地域に根差した動きや、メディカルシステムネットワークのような地域住民に向けたヨガ教室、管理栄養士による栄養指導などを行う調剤薬局も出てきている。独自色を出し、差別化に繋がるブランディングを考えていくことも今後は必要となのだ。

地域包括ケアシステムの構築

地域包括ケアシステムの構築に向け調剤薬局がどのような役割を担っていくのかについては、手探り状態と言える。

従来の調剤薬局は処方箋を発行する医師の指示に従って調剤を行えばよかったので、介護施設に出向いて入居者の処方箋受付に向けた営業をしたり、地域の多職種と積極的にコミュニケーションを図る必要はなかった。それが地域包括ケアシステム下では病院や診療所、介護施設や在宅サービスとの連携のなかで、提供するサービスの質を高め、範囲を広げていくことで、地域で存在感を出していなかければならない。
これまでの“待ち”の姿勢から“攻め”の姿勢への転換が求められているとも言える。これは業界全体として取り組むべき課題であるが、経営者にとっても薬剤師個人にとっても非常にハードルが高く、躊躇しているところが多いのが実情だ。この転換期に1日でも早く取り組めるかどうかが生き残りを分けるポイントになると考えられる。

今後、「薬を出しているだけ」の調剤薬局は淘汰されていく。サービス業として接客やサービスの質を高めることも大切であり、また、薬の専門機関として調剤した薬の効果を検証したり、患者に対して適切に指導・アドバイスを行うという本来の役割を見直してくことも重要である。その点、大手企業では「調剤薬局は何をすべきか」「患者にとってどのような存在であるべきか」といった根本的な課題についてよく議論し、それをきちんと従業員に伝えているところが多く、サービスの質も非常に安定してきている。

日本調剤では、フランチャイズのような形で展開することで、店舗間のサービスのばらつきをなくし安定させることに成功している。このようにサービスの質を保ち、研修や運営のシステムを構築するにはある程度の規模が必要だ。業界の再編が進む中で、調剤薬局のサービスの質をいかに高めていくかについても合わせて考えていくことが求められる。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「調剤薬局」に関連するコラム

調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

業界別M&A
調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

日本M&Aセンター業界再編部調剤薬局業界専門グループの伊東勇一と申します。経営者として事業を長く続けていくこと。これは地域医療の一端を担う調剤薬局としても長く地域に貢献し続けることであり、多くの経営者が望まれていることかと思います。@cv_buttonただし、様々な苦境を乗り越えてきた経営者であっても、年齢の壁は乗り越えることはできず、いずれ事業承継が必要になります。事業承継は一般的に、親族承継・

薬価制度と日本の財政について

業界別M&A
薬価制度と日本の財政について

改定によって見直しが続く薬価薬局を経営していく中で重要な経営指標の一つに「薬価」があります。薬価、すなわち薬価基準制度とは、保険医療機関等の扱う医薬品の価格を公的に定めているシステムです。厚生労働大臣を通じて国が決定する薬価ですが、最近の薬価改定では医療費抑制のため薬価の引き下げが顕著となっています。さらに二年に一回であった薬価改定が2021年度から中間年も薬価の見直しを行うようになり、毎年改定に

日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

業界別M&A
日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。日本M&Aセンター業種特化事業部の岡田拓海です。今回は「日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き」についてお伝えします。@cv_button日医工の上場廃止が及ぼす医薬品卸業界への影響2022年12月28日、日医工株式会社は業績不振を理由に申請していた事業再生ADRが成立したことを発表しました。事業再生案として、国内投資ファンドの

2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

業界別M&A
2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

日本M&Aセンターの田島聡士と申します。2022年は、一部メーカーの製造不正を発端に生じたジェネリック医薬品の供給不足が、先発品も含めた医薬品の供給不足にまで発展し、地域に関わらず全国の薬局に大きな影響を与えました。この未曾有の医薬品不足に加え、毎年の薬価改定と2年に1度の報酬改定、近隣での競合店舗の出現など多種多様な問題に頭を抱える薬局経営者も増えています。ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源

Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

業界別M&A
Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

電子処方箋の導入で変わる、薬局のビジネスモデルいつもコラムをご愛読頂きありがとうございます。日本M&Aセンターの調剤薬局専門グループです。先日ニュースをみて衝撃を受けた方も多いかと思われますが、2023年Amazonが日本の処方薬販売への進出を検討しているとの報道がありました。確定した情報ではないにも関わらず、同業界の上場企業株価は急落し、競争激化への懸念が強まる形となっています。@cv_butt

ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

業界別M&A
ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

はじめに2022年5月9日、多くの調剤薬局業界関係者が驚いたのではないでしょうか。業界最大手のアインホールディングスが、中国地方を中心に100店の調剤薬局を持つファーマシィホールディングスの全株式を取得し、完全子会社化することを発表したのです。@cv_button取得額は非公表ですが、ファーマシィホールディングスの2021年3月期の売上高は約215億円で、アインホールディングスのM&Aとしても、過

「調剤薬局」に関連するM&Aニュース

地域ヘルスケア連携基盤、調剤薬局運営のエムエム薬局・エムアペックス・ももたろう薬局の株式取得

株式会社地域ヘルスケア連携基盤(東京都千代田区、以下「CHCP」)は、グループ会社を通じて、調剤薬局4店舗を運営する有限会社エムエム薬局、有限会社エムアペックス、有限会社ももたろう薬局(岡山県岡山市)の株式を取得した。株式取得の背景現在、日本の医療・介護費は約55兆円と日本のGDPの10%の規模に達しており、今後も高齢化の進展に伴い増加が見込まれている。社会保障費の抑制はわが国喫緊の課題であり、医

地域ヘルスケア連携基盤、調剤薬局運営のメディカルケミストの株式を取得

株式会社地域ヘルスケア連携基盤(東京都千代田区、以下「CHCP」)は、グループ会社を通じて、調剤薬局10店舗を運営する株式会社メディカルケミスト(東京都大田区)の株式を取得した。株式取得の背景現在、日本の医療・介護費は約55兆円と日本のGDPの10%の規模に達しており、今後も高齢化の進展に伴い増加が見込まれている。社会保障費の抑制はわが国喫緊の課題であり、医療機関・調剤薬局・在宅系サービスの各領域

イオン、ツルハHD、ウエルシアHDと経営統合を目指し協議開始

株式会社ツルハホールディングス(3391)、イオン株式会社(8267)及びウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、経営統合の協議を開始することに合意し、資本業務提携契約を締結することを決定した。ツルハグループ(ツルハHD並びにその連結子会社14社及び非連結子会社1社(2023年11月15日現在)で構成される企業グループを)は、医薬品や化粧品だけでなく、食品や日用雑貨等の多種多彩な商品を取

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース